こんな疑問やお悩みはありませんか?
はてな
・退去、解約の手続きの流れは?
・退去費用はかかる?
・引越し費用を安くする方法は?
・引越しでやることは?
自分も大学生時代に部屋の解約で悩んでいたので記事を書いてみました。
この記事の内容
・引越し見積もりをする
・退去日程を不動産会社に伝える
・退去費用がかかる
・引越でやることは多い
この記事を書いた人
そこでこの記事では、大学生の引越し、退去の流れを日程の決め方から注意点まで解説します!
この記事を読むメリット
私が不動産会社に従事して得たノウハウや経験を凝縮しました。
スムーズな流れで新居に引越しをしたい人は最後まで読んでもらえると嬉しいです。
最初にすることは部屋の最終利用日を決める
部屋を利用する最終日(退去日=引越日)を決めることからスタートです。
1日でも早く最終日を決められれば、無駄な家賃発生を防げるのでおすすめです。
不動産会社に解約の連絡をする場合、部屋の最終利用日である引越日(退去日)が決まらないと受理してもらえません。
退去日(引越日)と解約日の違いを簡単に記載します。
退去日(=引越日):部屋を利用する最終日
部屋を空っぽにして明け渡せる(鍵を返せる)こと
この記事では退去日=引越日で統一します。
解約日:部屋を利用する権利がある最終日
部屋を空っぽにして鍵を返せる日を決めないと解約の連絡ができません。
部屋の退去日を決める方法
退去日を決める方法は2パターンに分かれます。
- 実家に帰る
- 就職先の近くに一人暮らしする
実家に帰る
実家に帰る場合、入居先都合がありません。
退去日を好きな日程で決定できるので、悩む点も少ないはずです。
業者を使わず引越しをする場合、家族のスケジュール調整のみですので、早めに決めたほうが良いです。
業者を使う場合も早いほうが費用の面でメリットが多いです。
就職先近くに一人暮らしする
新しい場所で引き続き一人暮らしする場合、新居の入居日を決める必要があります。
引っ越しシーズンなので入居先の入居可能日に合わせたスケジュール調整が必要です。
入居日を決めることで退去日をスムーズに決められます。
退去日は引越し見積もりを取ってから決める
業者を使って引越しを行う場合、引越し業者の一括見積もりで費用の安い日程を選ぶことが大切です。
引越し業者一括見積もりのメリット
引越し料金の「高い・安い」は、会社で保有するトラックの空車状況が影響します。
空車率が高い業者は「金額が安くても多くの契約をとりたい」
空車率が低い業者は「件数が少なくても利益率の高い契約をとりたい」
つまり交渉術の上手い、下手は関係ありません。
空いているトラックを抱える業者を見つけることが重要です。
一括サイトは、複数の引越し業者にまとめて簡単に見積もり依頼をかけることができます。
安くお願いできる引越し業者を効率的に失敗しないで見つけられます。
大学卒業で部屋を退去、引越し、解約
大学生がアパート、マンションなどの賃貸物件を退去(引越し)解約する際の流れとポイントをまとめていきます。
1か月前までの連絡が基本
基本的に1か月前までに連絡が必要な場合が多いです。
契約書に解約の際の取り決めを記載してあると思うので、確認をしてみましょう。
なかには1か月前よりも期間を長くみている契約もあります。
なぜ即時解約できないかというと、家主様の立場に立つと次の入居者を見つけるための期間というのが、始まりです。
管理する不動産会社に連絡
重要事項説明書の建物の管理に関連する記載を確認しましょう。
不動産屋さん(管理会社)へ連絡するのが一般的です。
建物の管理を不動産屋さんがしている場合、建物の管理が家主様でも契約手続き関係は不動産屋さんがしている場合、このふたつがほとんどです。
また建物の管理、解約の受付も家主様直接という物件もあります。
どのパターンでも重要事項説明書に管理に関する記載があるので、そちらの連絡先を確認しましょう。
解約通知書の提出が必要になります。
引越日(退去日)と解約日の関係
引越日≦解約日
まず解約の連絡が1か月前までと決まっている場合は、それ以上解約日を前倒しできません。
1か月以上前に引越日を決めることができると良いです。
引越日:部屋を空にして鍵を返却する日
解約日:賃料発生の最終日*この日までに鍵の返却が必要
つまり連絡してから1か月先の日までは必ず家賃が発生します。
引越日を1か月以上前に決める事ができた場合
引越日と解約日を同じ日にできます。
例 今日は2/25 3/25引越希望 1か月以上余裕をもって解約日の連絡
解約通知日(解約を連絡した日) 2/25
引越日(部屋を空にして鍵を返却する日) 3/25までであればいつでも
解約日(賃料発生が終了する日) 3/25
*管理会社によって3/24や3/26になる場合があります。
引越日はこの3/25を含め、それまでの日程であればいつでも大丈夫です。
早く退去しても解約日(賃料終了日)は変わりません。
1か月以上余裕をもって解約日の連絡ができれば、引越日と同日にして最低限の家賃発生で大丈夫です。
引越日の連絡が1か月を切ってしまっている場合
解約日よりも前に、引越日となります。
もし急な引越しが決まった場合だと、引越日よりも先の日程が解約日となります。
例 今日は2/25 どうしても2週間後3/11に引越しないといけない場合
解約通知日(解約を連絡した日) 2/25
引越日(部屋を空にして鍵を返却する日) 3/11
解約日(賃料発生が終了する日) 3/25
引越日の連絡が1か月を切ってしまっている場合は、引越日から解約日までもったいない賃料が発生してしまいます。
明渡し日はニュアンスに注意
これは引越日、解約日のいずれとも受け取れてしまいます。
多くは引越日になるかと思いますが、不要なトラブルの防止の観点からも鍵を返却する日という前置きをした方が良いです。
立会日は鍵返却日
原則、室内の状況確認を退去する方と一緒にするので、この日程を指します。
多くは引越日当日に荷物の搬出が完了後にする方が多いです。
そのまま鍵を返却することになると思います。
引越日と解約日が同日でない場合、引越日当日は慌ただしいので、解約日までの間で後日としている方もいます。
家賃の返金は後日清算
原則、解約日での家賃清算となります。
一般的に解約月の家賃は満額で一旦支払い、後日、解約日に応じて清算で返金となることが多いと思います。
ただなかには解約月に関しては解約日に関わらず賃料清算について、別途指定があることもありますので、そこも契約時にしっかり確認しておきましょう。
解約通知書の提出
解約を確定する通知書
解約通知書は、解約する意思を確定するものなので、基本的に必須の書類となります。
多くのパターンで不動産屋さんの指定様式があるので、そちらを記入する流れです。
管理会社によっては、オンラインで申請できるものがあるので、来店不要なパターンもあります。
解約通知書の記載内容
多くが下記の内容となると思います。
- 解約通知日
- 引越日
- 解約日
- 転居先住所
- 返金先口座
- 署名
- 捺印
解約通知書記入のため、来店が必要な場合は事前に必要なものを確認しておきましょう。
違約金・解約金がある場合
違約金・解約金
基本的に同じ意味合いになると思います。
半年以内の解約、1年以内の解約など契約時に特約事項に近い内容で記載があるはずです。
契約期間途中の場合、短期間での解約に対して違約金というニュアンスが多いです。
もし該当がある場合は、「〇か月以内の解約の場合、〇か月分の家賃を短期解約違約金とする」という記載が重要事項説明書、契約書のいずれかに記載があると思います。
もちろん手続きのときにしっかりと説明を受けて署名、捺印していることが前提です。
部屋の解約手続き以外にすること
ライフラインの停止解約
- 電気
- 水道
- ガス
解約の連絡が必要です。
もちろん転居先でも同じ会社で供給であれば変更の連絡となります。
大学生の場合、多くが市外、県外となると思いますので、電力会社ぐらいしか変更できないと思います。
NHKの手続き
こちらも転居の連絡が必要です。
郵便局への転居届
郵便局が関係する郵送物に関しては1年に限り、転居先へ転送してもらうことができます。
正直、自分宛てにどの程度、ダイレクトメールなどが来るか分からないので、転送されてきたものは順次、新居の住所へ変更が必要です。
通販サイトの住所登録
Amazon、ZOZOTOWN、楽天、などなど通販サイトの住所の変更をせず、旧住所へ注文配送をしてしまう方がたくさんいます。
最近は置き配や宅配ボックスなどが普及しているので、大変な手間となります。
退去した部屋には新住人がいる可能性が高いので、その方の協力が必要です。
最悪なのは、その配送物が行方不明の場合です。
もちろん新住人様を疑うわけにはいきませんし、配送業者さんは置いたといういうし、、そうなると回収は困難です。
公共機関への住所変更
まずは現在の市町村へ転出届を出して、新市町村へ転入届が必要です。
退去費用がかかる
清掃代(クリーニング代)
多くの契約で清掃代(クリーニング代)は借主負担の特約が入っていると思います、国土交通省のガイドラインの話になると長くなってしまうので、割愛しますが、清掃代の借主負担は一般的なので、そこまで抵抗を覚えないほうが精神衛生上良いと思います。
1K、1Rで2万円台から4万円台が相場だと思います。
修繕費(壁、床の張替え)
こちらは経過年数の適用があります。
つまり長く入居していた方が入居者の負担割合が減ります。
壁については、クロス(壁紙)であれば、前回の張替えから6年で負担割合がほとんどなくなります。
*6年で残存価値が1円という考えになります。
床については材質によって異なりますが、多くがクッションフロア(CF)だと思いますが、その場合は、クロスと同様6年となります。
原状回復費用と敷金の返金
基本的には敷金の範囲で収まり、少し返金があるかも
お部屋の使用状況は人によって本当に様々なので、概算が難しいです。
ただ基本的には、入居時に敷金を預けてあると思います。
家賃が5万円であれば、1カ月分で5万円になります。
普通の学生様であれば、清掃代で3万円程度かかると想定すると、残金で他の修繕費もまかなえることが大多数です。
敷金内に収まると思います。
- 普通の範囲に収まらないお部屋
- 喫煙者
- 毎日のように友達がいてパーティー
- 料理店顔前の料理頻度
- ゴミを捨てられない人
- 掃除という習慣がない人
- 1人で生きていけない人
またそもそもの家賃が、1万円台とか2万円台、3万円台という場合は、敷金1か月の場合でも追加で請求が出る可能性が高いです。
同じ平米数だと古いお部屋も新しいお部屋も清掃代は同じです。
敷金が無い契約
敷金のベースとなる家賃が安い場合、敷金が無い契約もあります。
その場合、退去清算で請求が出る場合、または定額クリーニング代という名目でクリーニング代を既に預けて、不足分追加で請求が出る場合などです。
いずれの場合でも、先払い、後払いの違いだけで、結論として最終的にかかる金額は変わりません。
ただ気持ち的には先に敷金を預けておいて、少しでも返ってきた方が良いですよね。
引越し費用を少しでも少なくする
一括見積もりで引越し費用を少しでも抑えましょう。
退去に伴う部屋の原状回復費用は、自分の努力で金額を抑えられません。
しかし、安い引越し業者を選ぶことはできます。
一括引越し見積もりを有効活用しましょう。
まとめ
本記事の内容をまとめます。
本記事の内容
・引越し見積もりで最安業者を選定する
・不動産会社に解約通知書を提出する
・退去費用かかる場合がある
大学生の退去手続きは順序立てて行うことが大切です。
大学生の一人暮らしを部屋探しから申込、手続きの流れを解約まで含めてまとめています。
いつからどうやってお部屋探しをスタートして内見するかをまとめました。時期や方法についてはお悩みが多いところです。
step.1 お部屋探しはいつから?
【大学生の部屋探し】いつからスタートがおすすめ?優良物件が多い時期を不動産営業マンが解説|series#1
続きを見る
step.2 お部屋探しはどうやって始める?
【大学生の部屋探し方法】大学生協と不動産屋はどっちがおすすめ?不動産営業マンが解説|series 2
続きを見る
step.3 お部屋探しの条件
【大学生の一人暮らし】失敗しない部屋探しの条件設定ポイントseries#3
続きを見る
step.4 お部屋の内見(見学)
【大学生の部屋探し】内見で確認するポイント|不動産営業マンが解説series#4
続きを見る
申込・契約手続きから入居までの流れを簡単にまとめておきます。
step.2 寸法を測る
【賃貸物件探し】部屋の採寸すべき場所と道具|事前準備とリストアップseries#6
続きを見る
step.3 契約手続きと引越準備
【大学生一人暮らしで入居前にやること】引越し準備に必要なものリストとポイントseries#7
続きを見る
step.4 入居日当日
【大学生一人暮らし】入居日にやることと注意点|引越しのコツseries#8
続きを見る
step.1 入居中の故障トラブル
【大学生の一人暮らし】賃貸物件入居中の部屋の故障トラブルの解決方法series#9
続きを見る
step.2 入居中の壊れたトラブル
【大学生の一人暮らし】賃貸物件で壊した・割った・傷つけた部屋トラブル|対応と費用 series#10
続きを見る
step.3 入居中の騒音トラブル
【大学生】賃貸物件入居中の部屋の騒音トラブルと解決方法|引越しも考える series#11
続きを見る
step.4 賃貸物件の解約と退去引越し
【大学生一人暮らし】賃貸物件退去の解約連絡する時期と流れ|引越し見積もりは必須series#12
続きを見る